ホーム > お知らせ
BAN 通常総会・研修会
高知視察に行ってきました
緊急シンポジウム
「A型の大量解雇問題を考える」報告
緊急シンポジウム
「A型の大量解雇問題を考える」
〜地域で支えよう!障害者のA型雇用〜働きたい人が働ける社会を目指して〜
第3回見学会スケジュール 詳細
「はたらくNIPPON!計画」
A型せとうちサミット in 倉敷
「はたらくNIPPON!計画」A型シンポジウム in 横浜 〜A型事業のあり型を考える〜
第2回事業所見学会のご案内
BAN高知視察
2018/6/13-6/14
参加者:BAN会員6名+振興センター1名+オブザーバー1名
視察先:高知わーくすみらい
高知わーくすみらいのA型事業所を視察に行きました。6ヵ所の事業所を見学し、運営の仕方や支援の方法について学びました。
遠いところまで行きましたが、今回は理事長の竹村さんの案内で、かなり参考になるお話しを沢山聞くことが出来、実り多い2日間でした。
就労支援フォーラムNIPPON 特別企画
「はたらくNIPPON!計画」A型せとうちサミット in 倉敷
が開催されます。
日時:3月18日(日)10:30~16:30(開場10:00)
場所:倉敷市アイビースクエア
参加費:1,000-となります。
A型事業所の廃止と障害者の大量解雇については、元々障害者の就労支援をする資格のない 貧困ビジネスが原因と言われていますが、もっとも影響を受けたのは障害者の方です。はたらくということが障害者にとって人生の柱であると考えます。必要な制度であるA型事業を社会的に再認識してもらうには、今こそ関係者が団結し声を上げなければなりません。今回、障害者にとって健全な労働環境、行政の指導監督体制、A型事業所の健全な運営など、それぞれの立場から現状を認識しつつ、連携して行くことを確認し、A型事業の活動を応援する全国規模集会を倉敷から発信します。
参加ご希望の方は下記PDFファイルににご記入の上事務局(株式会社FVP 担当者:森田・田澤)までFAXくださいませ。
厚労省の出演があり、4月からの報酬改定がわかります。
就労支援フォーラムNIPPON 特別企画、
「はたらくNIPPON!計画」A型シンポジウム in 横浜 〜A型事業のあり型を考える〜が開催されます。
日時:2月24日(土)12:30~1700(開場12:00)
場所:横浜市開港記念館 講堂
参加費:1,000-となります。
(1月現在)まだご来場の余裕がございます。
厚労省の出演があり、4月からの報酬改定がわかります。
参加ご希望の方は下記PDFファイルににご記入の上事務局までFAXくださいませ。
第3回見学会スケジュール – 詳細
詳細が決まりましたのでご報告致します。
開催日時:2018年3月13日(火) 13:00 – 15:30
見学先
□フォレスト石山
〒520-0833 滋賀県大津市晴嵐一丁目17-1 白井マンション1F101号
□WAQUA(株式会社クオリード)
〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目16-1
13 : 00 集合:見学 フォレスト石山
移動
14 : 00 見学 WAQUA
15 : 30 見学会終了
参加ご希望の方は問い合わせより連絡くださいませ。
2017年度 第2回事業所見学会のご案内
開催日時
2018年1月23日(火) 11:00~15:45
見学先
□合同会社就労サポートみずほ(守山市水保町北川1172-1)
□陽だまりA型(野洲市北桜字山田932)
行 程
11:00 集合:合同会社就労サポートみずほ 事業所見学
12:30 昼食:みずほの湯
13:30 移動:就労サポートみずほ~陽だまりA型
14:15 見学:陽だまりA型到着 事業所見学
15:45 解散
緊急シンポジウム「A型の大量解雇問題を考える」
〜地域で支えよう!障害者のA型雇用〜働きたい人が働ける社会を目指して〜
日時 2018年5月19日(土)13:00〜17:00
場所 草津アミカホール
(滋賀県草津市草津三丁目13番30号 TEL:077-561-2345)
目的:社会問題になっている全国のA型事業所の実態を把握し、今後の障害者の就労支援やA型事業所経営の参考にするため研修会を実施する。
全国で社会問題になっているA型事業所の大量解雇や廃業。この問題はなぜ起きるのか? 起こるべくして起こったのか? 障害者の雇用はどうなるのか? 廃業の前に出来ることはなかったのか?関係者の様々な疑問や後悔の中、A型事業所の廃業は全国でさらに増えると言われています。
今回は、全国各地のA型事業所を取材され、いち早くこの問題を記事にされた山陽新聞の記者の方、そして全国と愛知のA型事業所協議会の方に講演をいただき、問題点や経営のあり方について報告いただきます。
また、相談支援事業所や就業・生活支援センターの方々を交えたシンポジウムを行い、A型事業所で働く障害者を支えるにはどうしたらよいかを議論していただきます。
ニュースでは知っているけど具体的にはわからない、シンポや学習会は東京が多いからいけないなど、このチャンスに滋賀だけでなく、近隣県の方々も是非ご参加いただき情報共有できればと思います。
※参加申込は下記のPDFデータをダウンロードの上、
事務局までFAXかメールをくださいませ。
FAX : 077-566-8277
MAIL: info@biwa-ban.org
緊急シンポジウム「A型の大量解雇問題を考える」参加申込書
全体テーマは、「A型の大量解雇問題を考える」であり、岡山の大量解雇問題を皮切りに、その後の福祉の対応、雇用維持のための工夫や仕事起こしの方法、地域の取り組みなどの内容 となった。
最初の基調講演では、山陽新聞社の久万 真毅(くまん まさき)記者が「全国で起こるA型の大量解雇問題、取材の中で見えてきたこと」というテーマで講演を行い、シンポジウム全体のテーマに通底する問題提起を行った。
基調講演:「全国で起こるA型の大量解雇問題、取材の中で見えてきたこと」
山陽新聞社 重点企画取材班 記者 久万 真毅(くまん まさき)さん
特別講演
「A型事業所での雇用を維持するためには」
NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット)
理事長 久保寺 一男さん
特別報告
「みんなのわの仕事おこし−Aネット愛知の取組」
Aネットあいち(ANA) 理事長 斉藤 縣三さん
シンポジウム
「地域で支える障害者のA型就労」
シンポジスト
・Aネットあいち(ANA) 株式会社DIPPS 代表取締役 清水 崇志さん
・湖北地域しょうがい者就業・生活支援センター「ほっとすてーしょん」センター長 阿藤 誠介さ
・滋賀県相談支援専門員協会運営委員(大津市立やまびこ総合支援センター内生活支援センター)相談支援専門員 松岡啓太さん
・株式会社クオリード 就労継続支援A型WAQUA 施設管理者 増田 善行さん
コメンテーター
・山陽新聞社 重点企画取材班 記者 久万 真毅(くまん まさき)さん
ファシリテーター
・滋賀県就労継続支援A型事業所協議会(BAN) 代表 中崎ひとみさん
以上、本シンポジウムでは、A型の大量解雇から生じた問題に対するルールづくりをテーマに、A型のあるべき姿に対し総合的な議論を行いました。これにより、今後の悪しきA型問題への課題が明らかとなりました。
みなさま、ありがとうございました。
BAN通常総会・研修会
日時: 2019年6月9日(日)13時30分~14時00分
場所: 草津商工会議所 第 4・5 会議室(草津市大路 2 丁目 11-51)
日頃は、滋賀県就労継続支援A型事業所協議会(BAN)の活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
通常総会・研修会のご案内をいたします。
基礎講座につきましては、大平眞太郎氏(滋賀県健康福祉部障害福祉課)を講師にお招きし、「障害者総合支援制度、障害の基礎的理解」についてお話いただきます。
また、事例検討ではA型事業所におけるケース検討として、県内のA型事業所職員(2名)の方より、事例提供をいただき日頃の支援の中で「このような時、他の事業所や支援者はどうしているのだろう。」をワークショップで話し合い、A型事業所の果たすべき役割をケース検討の中から見いだしていきます。
A型事業所の皆さんはもちろん、A型事業所の運営に興味がある方にも、是非ご参加いただきたい研修となっております。
是非ご参加下さい。
Copyright Biwako Atype office Network All Rights Reserved.
Produced by KYOSEI SYMPHONY
当サイトは “(公社)びわこビジターズビューロー” の素材を利用しております